「真田丸」はなぜ築城されたのか? 日本城郭検定保持者が解説する「真田幸村の戦術と勇気」

nikkan-spa.jp

 

豊臣の滅亡は、最終的には淀殿のせいとされている。これは当然ながら、彼女のリーダーシップへの評価になるのだが、当然だが、大阪冬の陣、夏の陣で急に増長したわけではない。

 

15年前の関ケ原の頃から、淀殿は豊臣政権の中心にあり、彼女が描く豊臣の在り方が、豊臣の未来を決めたと言える。

 

それと比べれば徳川が長く豊臣と交渉を続けたのは、驚嘆に値する。何度も交渉したはずであり、豊臣には大名として生き残る道はあったはずである。

 

力を付けない事、従順である事。それでも家光の時代は超えられなかったかも知れないが少なくとも家康はそれを望んでいた。決して夏の陣で滅亡するもは運命ではなかった。

 

大阪方には、幾つかの将来があったはずである。和睦の可能性、和睦を繰り返し力を何度もそぎ落とされる可能性、一気に滅ぼされる可能性。

 

徳川方からすれば、幾つかの可能性を提示したはずである。

 

豊臣方で、積極的に徳川を討とうとする勢力と、和睦を目指す勢力が対立したのは当然と思われる。それを家康がどう見るかという話である。もちろん合戦だけなら、意見の統一があれば充分である。

 

しかし、豊臣は冬の陣では和睦をしながらも戦後の恭順は受け入れなかった。この不一致が何故か、と考える時、淀殿という存在は丁度いい。そうとでもしなければ、合理的な説明ができないからである。

 

では、彼女は何を求めていたのか。なぜ斯くも上手く立ち回ることが出来なかったのか。秀吉の心をかくも奪い切った彼女が、なぜか。

 

秀吉にとっても、彼女の立ち回りは想定の斜め上だったのか。そういう所から、豊臣家の滅亡は見直しがかけられている。そこに、愚かな淀君以外の女性像を作り上げようとしているように思える。

 

だが、そうであるなら、そういう彼女の存在を織り込み済みで大坂方は戦略を練ったはずなのである。彼女がどういう時に、口を挟むか、それをさせないためにはどういう工夫をすればいいか。

 

戦が始まれば安全のためとか言って隔離すれば良かったのである。なぜ武将たちはそうしなかったのか。なぜ口を挟められれば、反論できない人間を中枢に入れたのか。それが出来ないならば、何のために徳川方と構える必要があったのか。

 

これは受けた恩にどう報いるかを人々に問うた歴史上の大転換だったのだろうか。

 

淀殿を豊臣家滅亡の理由とするのは容易い。しかしそうすると豊臣方の武将とは、彼女の勝手気ままに振り回されただけの無能ぞろいという事になる。

 

15年もの間、何をしていたのか、という話である。それでは、政権を取れたとしても、何を目的に豊臣という名のもとに馳せ参じのか。豊臣の名にかこつけて女に殉ずるでは、そうかっこいい話とは思えない。

 

彼女が本当に重要なら、ただ一振りの後に自らも自害すれば、あれだけの大戦をする必要はなかったはずである。

 

ひとつに、淀殿は実は何も口をはさんでいないという解釈が成立する。誰もが彼女を悪者とする事で責任から逃れた。だが、多くの豊臣方の人たちは死んでいるから、ならば、何のために責任逃れする必要があったか、という疑問になる。

 

そういう話にすることで、徳川方が何かを狙ったのではないか、そういう話を作り上げなければならない気持ちがあったのではないか。ならば、それは誰の気持ちか。

 

彼女を世間知らずの気位の高い豊臣を滅ぼした女性として描く事で何を得るのか。それとも、彼女を古い政治感覚で新しい世の中を乗り越えようとした消えてゆく時代の女性として描く事で何が面白いのか。自分たちが生き延びる術がない事を知りながら、躍起になる浪人たちをどうしても抑えきれなかった女性として描いて何か面白いか。

 

どうしても徳川に恭順できなかった理由がある、もしあったなら、それは何であったろうか。秀頼が家康の子であった、というのも悪くない。

 

そうすると千姫の存在もまた重要になってくる。なぜ彼女は秀頼と行動を共にしなかったのか。なぜそう行動したのかではなく、そう行動できた理由があるはずである。

 

英国のサッチャーようのような聡明な女性として描いても悪くない。

 

愚昧と描くとも、聡明と描くとも、新しい淀君の描き方が作品を面白くするはずだ。